F.A.Qよくあるご質問
皆様からお寄せ頂いた疑問に回答します。
テントやオーニング、キャンパス生地の張替えについてのよくあるご質問集。テントやオーニングの耐久年数や、強風時の対応など皆様からお寄せ頂いた疑問に回答します。
オーニングについて
- オーニングを取り付けるメリットは何ですか?
-
(1)直射日光による熱を遮り、夏場のエアコン稼働率が約3分の1に低減される。
(2)外気を取り込む通風、自然光による柔らかい明るさを妨げない。
(3)紫外線から家具や調度品を守る効果がある。
(4)窓辺を個性的にオシャレに彩ることができる。
(5)可動式なので、季節や状況に合わせた使い方が可能。
これらのような様々なメリットがオーニングにはございます。
- カーテンやブラインドとの違いはどういう所ですか?
-
カーテンやブラインドはインテリアとして室内空間を彩り、適度な遮熱・遮光・目隠し効果があります。
オーニングは、建物外部に設置するエクステリアとして窓辺を彩り、外部日射遮へいにより更に大きな省エネ効果を生み出します。また、窓の通風をさえぎらないのも特長です。
- オーニングは工事業者に頼まずに自分で取り付け可能ですか?
-
ほとんどのオーニングの取り付け・調整には専門的な技術が必要です。安全施工技術者による取り付けをおすすめ致します。
- 風が強い日でも使えますか?
-
製品により設定保証値は異なりますが、強風時には必ず収納してください。電動式であれば、風力センサーを設置することもできます。
安全にご使用していただくためには、オーニングが揺れるほどの状況、またはその状況が予想される風予報(風速10m/秒以上)が出ている場合は、収納することをおすすめ致します。
- 雨や雪の日も使えますか?
-
はい、使えます。但し、強い雨(1時間あたりの雨量が10mm以上)の時や、その位の雨が降ることが予想される場合は使用しないでください。
積雪するような雪の日の使用は不可です。
- 電動タイプの製品の電気代はいくら位ですか?
-
メーカーや製品のサイズによって使用するモーターの性能は異なり、一概には言えませんが、例えばBXテンパル社の製品の場合、最大時で算出すると1ヶ月にかかる電気代は約14円です。
(※最高出力モーターを使用したオーニングを1日1往復させた場合で、1kwhあたり27円[2014年改定]として計算。)
- 日除けの効果はどの位ありますか?
-
日除けは建物の外部で行うことが効果的で、オーニングによる日除け効果は多くの事例で実証済みです。オーニングの日射遮へい係数は0.06と、内側ブラインドの0.66と比較して10分の1(窓から入ってくる太陽の光の量が10分の1)と大幅に低減されます。
これによりエアコン稼動率も大幅に減少し、経費削減・省エネに貢献致します。
- AC200Vの電源でも大丈夫ですか?
-
電装品はAC100V仕様のため、電源がAC200Vの場合は変圧器でAC100Vに落としていただく必要があります。
- 電動タイプの場合、オーニングを張り出すのにどのくらい時間がかかりますか?
-
メーカーや出巾によって異なりますが、例えば、BXテンパル社製ロールオーニングの最大出巾3.5mの場合ですと約1分かかります。
- 掃除は出来ますか?
-
出来ます。本体およびキャンバスの汚れは台所用中性洗剤等での拭き掃除が可能ですが、取り付け場所が高所ですので、販売店へクリーニング依頼することをおすすめ致します。
(※注:クリーニング作業は保証期間内でも有料となります。あらかじめご了承ください。)
- 本体の色を特殊色にすることは可能ですか?
-
はい、ご指定により吹き付け塗装による特殊色は対応可能です。納期および価格につきましては、別途ご相談ください。
- オーニングの角度調整は簡単に出来ますか?
-
取り付け後の角度調整も可能ですが、専門技能が必要となるため、取り付け工事の段階でしっかりと調整をしておくことが望ましいです。
テント・オーニング共通
- オーニングのキャンバスは何年くらいもちますか?
-
強度について
・塩ビタイプ ・・・ 約5年以上
・非塩ビタイプ ・・・ 約2 ~ 3年以上
退色について
・塩ビタイプ ・・・ 約4~5年
・原着糸使いの非塩ビキャンバス ・・・ 約3~4年
・後染めタイプの非塩ビキャンバス ・・・ 約1~2年以上
- テントにカッティングシートは付きますか?
-
テント用のカッティングシートであればお付け致します。
ただ、表面に防汚処理してありますので、専用のマーキングフィルムのご使用をおすすめ致します。また、非塩ビタイプはアイロン圧着が必要となります。
キャンバス生地の張替について
- ホームセンターで買ったパラソルなんですが、張り替え可能ですか?
-
張り替えは可能ですが、費用面を考えますと、買い換えをした方が良い場合が多いです。
特段、張り替えなければならない理由がない限りは、同様の商品を再度購入されることをお勧め致します。
- キャンバス生地の張替対象となるのはどのような製品ですか?
-
オーニング・固定式テント・大型パラソルなどが対象となります。
当ホームページに掲載されていない製品についても出来るだけ対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
- フレーム本体も傷んでいるようなので、そちらも見て欲しいのですが、可能ですか?
-
フレームの検査も承ります。
フレームの傷みがそれほど酷くなければ、修理が可能な場合もございます。まずはお気軽にご相談ください。
保険を使っての修理
- 自動車事故で壊されました。自身が加入している火災保険を使えますか?
-
基本的に相手(事故を起こした方)がいる場合は、相手方の自動車保険での修理となります。もし、当て逃げ等、相手方が分からない場合には、火災保険が使える可能性がございます。
まずはご自身が加入している火災保険の保険会社にご確認いただくことをおすすめ致します。
- 風(台風・竜巻)・ひょう・雪などの自然災害で壊れてしまった時、修理代を保険で払えますか?
-
火災保険にご加入されている場合、対応できる可能性がございます。
まずは火災保険の保険証券をご確認いただき、保険会社様にご確認ください。
お急ぎの場合は、まずは当社までご連絡ください。
- 保険会社から提出を求められた資料がありますが、自分ではどうしたらよいか分かりません・・・
-
見積書や現場写真など、必要な書類のうち、当社が用意できるものにつきましては、すべてご用意致します。
それ以外の資料も可能な限りサポート致します。ご安心ください。
- 保険会社とのやり取りが不慣れで不安です・・・お手伝いいただけますか?
-
はい、お手伝い致します。お客様から委託があれば、保険会社とのやり取りを当社が代行致します。ご安心ください。